
こんにちワ〜♪
今日は朝から爽やかな風と青空。
洗濯物が喜んで揺れている〜🎼〜🎶
今日も笑顔でお過ごしでしょうか?
雨が降ると大雨になり、かなりの雨量となる最近の傾向。
日本も世界も心までも雨にならない様、
努力して過ごしたい所です。
梅の季節(梅仕事)
今日は免疫力の高い日本の伝統食梅干しの作り方をご紹介します。
日本ではコロナ自粛解禁ムードの緩い雰囲気となっていますが
米州では加速増加にあるとして警戒を呼びかけている様です。
伝統食の梅干しで、乗り切れるとは言えませんが、
お役に立てれば幸いです(*´꒳`*)
いつものスーパーに行くと目に入った“小梅ちゃん”
大中小と並んでいる梅ですが、小梅ちゃんにビッ!と来て
今年はこれにしよう!
多い時は5〜7kg漬けていました。
最近は2、3kgと少なくなりました。
が、今年はまだ去年の梅も残っているし、
小梅ちゃんにしようかな!
目指すコンセプトは「簡単でお手軽!」
材料はシンプルに!
🔸 粗塩(甘味のある天然塩) 40g + 60g
🔸 ホワイトリカー 小さじ4 + 大さじ2
🔸 ジップ付きのポリ袋 大きめ 1枚
🔸 大きめのバット
🔸 重石の代わりの本
※ カリカリに仕上げたいのだから…
どうすれば…
ここで
オリジナルアイデア → 結果は未知数 私次第、あなた次第‼︎
次にその方法を書きたいと思います☆
下準備と段取りと
→ ☆大きなポリ容器に小梅ちゃんを入れ、
たっぷり水を張ります。
2kgの小梅ちゃんを入れると身の締まった梅は沈み
ブヨブヨの柔らかい梅は浮いて来ます(半分)
今回はカリカリなので沈んだ梅1kgを使います。
残りの柔らかい梅はあなたの好きな方法で好きなものを作ってね♡

作り方
⒈ 洗って2〜3時間程、新しい水に入れてアク抜きをする。
⒉ ザルに上げてキッチンペーパーで水気を取り
風通しの良い所で乾かす(食べづらいヘタを取りますーツマヨウジ)
⒊ 乾いたボールに乾いた小梅を入れ粗塩40gと
ホワイトリカー小さじ4をふりかけボールの中でコロコロと転がしこする。
だんだん青色が濃くなる。
⒋ ジップ付きの袋にホワイトリカーをスプレーして
消毒する(適量=材料には含まれていません)
⒌ 消毒したジップ付き袋に小梅を入れて、
粗塩60gとホワイトリカー大さじ2も一緒に入れ閉じて、
袋を揺すり馴染ませる。
⒍ 平たいバットに置き本などを重石にして2日程置く。
梅酢が上がったら冷蔵庫へ移す。
⒎ 赤紫蘇の出回る6月下旬までに赤紫蘇の準備をする。
赤紫蘇の準備に関しては紫蘇の準備が整いましたら
このページにて紹介したいと思います。
お楽しみにしてくださいね💓
雨の次の日は本当に爽やかな風が吹きます〜♪
参考までにクックパッドの色々な作り方がありますので
よかったら、あなたも小梅のカリカリ漬けに
トライしてみてね〜🎶♪♬
では今日はこの辺で、
引き続き笑顔でお過ごしくださいね💚
じゃまたね♪ bye!